体と心をつくる“腸活”のチカラ|今こそ見直したい腸内環境

「原因はわからないけど、なんとなく不調」。そんな日が続くと、気持ちまで沈んでしまいますよね。この記事では、心と体を根本から整える「腸活」の重要性と、今日から始められるやさしい習慣をご紹介します。

目次

腸は“第二の脳”と呼ばれる臓器

腸には、脳に次いで多くの神経細胞が存在し、感情やストレス反応、ホルモン分泌にも関わっています。

たとえば、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の約90%が腸で作られていることをご存知でしょうか?

つまり、腸の調子が悪くなると気分も不安定になりやすく、反対に腸内環境が整うことで、心まで軽くなることがあるのです。

腸活がもたらす3つのメリット

1. 栄養の吸収効率が上がる

腸は、食べたものを「吸収すべきもの」と「排出すべきもの」に分ける重要なフィルター。腸内環境が乱れると、せっかく摂った栄養がうまく吸収されないこともあります。

2. 免疫力が高まる

体の免疫細胞のうち、なんと約7割が腸に集中していると言われています。腸活は「病気になりにくい体づくり」にもつながるんです。

3. 脳と心に良い影響を与える

腸と脳は「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」という密接なつながりを持っています。腸内の状態が整うと、ストレスへの耐性が高まり、気分の安定にもつながるという研究もあります。

ミニマリスト的・腸活のはじめ方

腸活=特別なことをする、というよりは「やめること」「整えること」が基本です。ミニマリスト的な視点で、以下の3つから始めてみましょう。

1. 腸の負担になる食品を見直す

加工食品・添加物・過度な糖質などは腸内環境を乱す原因に。毎日100点の食事でなくていいので、「できる日は減らす」くらいの軽さでOKです。

2. 水分をしっかり摂る

水分は腸の動きを助け、便通をスムーズにしてくれます。1日1.5〜2Lを目安に、こまめな水分補給を意識してみましょう。

3. 睡眠・運動・呼吸を整える

実は、腸の働きは自律神経とも密接につながっています。深呼吸や軽いストレッチ、十分な睡眠で副交感神経が優位になると、腸が“よく働いてくれる環境”が整います

「腸活=高いサプリや特別な食事」は思い込み

SNSで話題のサプリや高価な健康食品に手を出す前に、まずは毎日の食生活や生活リズムを整えることが大切です。

“足すより、引く”ことから始めて、自分の体とじっくり向き合ってみましょう。

まとめ|なんとなくの不調は「腸から整える」

「最近なんかスッキリしない…」そんなときは、腸がSOSを出しているサインかもしれません。

腸活は、心身の土台を整えるセルフケアのひとつ。特別な準備がなくても、暮らしを少し見直すだけでできることばかりです。

まずはできることから、ゆるやかに始めてみませんか?

あわせて読みたい

コーヒーがもたらす7つの健康効果|毎日にうれしい身近な習慣
思考の断捨離で人生が整った|心が軽くなる「手放し方」5選
繊細さは弱さじゃない|HSP気質を味方にする暮らしと働き方のヒント


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「大切なことって、そんなに多くない。」
小さくても心地よい。
こころ穏やかな暮らしを発信中。

コメント

コメントする

目次