「いつも部屋が散らかる…」本当の原因を知ってますか?
毎週片づけても、数日でリバウンド。
そんな「散らかり地獄」から抜け出せずにいませんか?
実は、部屋が散らかる本当の原因は、モノが多いからでも収納が足りないからでもありません。
僕自身、収納アイテムをいくら増やしてもキレイにならず、悩んでいました。
でも、ミニマリズムと出会い、「片づけ前提の暮らし」から「片づけなくていい暮らし」へと変えたら──
部屋は自然と整うようになったんです。
この記事では、僕が実践している“片づけない”収納術を5つ紹介します。
① 「戻しやすい場所」を最優先に決める
収納場所を決めるとき、見た目やカテゴリ分けを重視していませんか?
でも本当に大事なのは「使った後、すぐ戻せるか」。
例えば、鍵は玄関に。ハサミはいつも使う引き出しの1軍に。
ワンアクションで戻せるかどうかが散らかり防止のカギになります。
② 「出しっぱなしOK収納」をあえて作る
見た目を整えようと、なんでも隠す収納にしていませんか?
実はそれ、逆効果。
よく使うモノは、“見せる収納”で定位置を作るのが正解。
リモコン、文房具、コップ、カバンなどは、出しっぱなしでいい「置き場」を決めるだけでOK。
ポイント:戻さなくても「戻ってる」感覚になる仕組み作りが大切!
③ 1アクション収納を徹底する
収納のハードルが高いと、人は戻さなくなります。
「引き出しを開ける」「箱を開ける」「重ねたものをどかす」など、2ステップ以上かかる収納は要注意。
「とりあえず置き」が習慣になる原因は、ここにあります。
片手でポンッと戻せる、1アクション収納がミニマルな暮らしのコツです。
④ 「収納する前に、減らす」
収納がうまくいかないと感じたら、まずは収納方法を考える前にモノの見直しを。
収納術を調べるより、まずは1割でも減らすだけで整理の難易度がグッと下がります。
持ってるから収納に悩む。
モノがなければ、収納も不要。
ミニマリストは、片づけが得意なんじゃなくて、そもそも片づける量を減らしてるんです。
⑤ 「定位置」を決めて守る
散らかりの最大の原因、それは「モノに帰る場所がない」 すべてのモノに「ここに戻す」と決めた位置を与えるだけで、自然と整います。
最初は面倒でも、これを習慣にすると、むしろ戻さないと気持ち悪くなるようになりますよ。
まとめ|“片づけない仕組み”で整った部屋をキープしよう
収納術というと、どうしても「片づける前提」で考えてしまいます。
でも、本当にラクで心地よい暮らしは、片づけなくて済む仕組み作りから始まります。
✔ ワンアクションで戻せる
✔ 出しっぱなしでもOK
✔ そもそもモノを減らす
この3つを意識するだけで、部屋の整い方が変わります。
あなたも今日から「片づけない収納」、始めてみませんか?
コメント