先延ばしをやめるコツ|「やらなきゃ」と悩む日々から抜け出す5つの習慣

「やらなきゃいけないのに、つい後回しにしてしまう…」
そんな自分にモヤモヤしたこと、ありませんか?
先延ばし癖は、自己肯定感を下げたり、心を疲れさせる原因にもなります。

今回は、私自身が試して効果を感じた“先延ばしをやめるための5つのコツ”を紹介します。
今日からすぐに取り入れられる、やさしい習慣ばかりです。

目次

1. 先に「やる時間」を決めてしまう

「いつかやる」は永遠にやってこない。
だからこそ、あらかじめスケジュールに「この時間にやる」と決めておくのがおすすめです。

予定があることで、意識的に行動しやすくなります。
例えば、朝の10分だけ集中するなど、短時間から始めるのも◎。

2. 完璧を目指さず「60点でOK」と思う

完璧主義な人ほど、「ちゃんとやらなきゃ」と思って動けなくなることも。

でも、大事なのは完璧よりも「まず一歩を踏み出すこと」。
60点でもいい。とりあえず形にしてから考える方が、行動のハードルがぐっと下がります。

3. 作業を細かく分けてみる

タスクが大きすぎると、それだけで「めんどくさい」と感じがち。

たとえば「ブログを書く」なら、

  • ネタ出し
  • 構成だけ作る
  • 導入文だけ書く

こんなふうに小分けにして考えてみましょう。
「これならできそう」と思えるサイズにするのがポイントです。

4. 「やった後の気分」を先にイメージする

行動する前に、「終わったあとのスッキリ感」を思い描いてみましょう。

脳は現実と想像を区別できないので、「気持ちいい」「楽になった」という感覚を先に体験すると、やる気が自然と湧いてきます。

5. 自分に「やさしくなる」

先延ばしを責めるより、「今日も一歩進めたね」と自分を認めてあげることが大切です。

やらない日があっても大丈夫。
100%やらなきゃと思うより、「できるときに、できることを」が長続きのコツ。

まとめ|小さな行動が未来を変える

先延ばし癖は、習慣の力で変えることができます。
いきなり大きく変わる必要はありません。

今日からできることを、ひとつずつ。
「またできた」と感じられる体験が、自信と行動力につながります。

心地よく動ける自分に、少しずつ近づいていきましょう。

あわせて読みたい

【初心者向け】「続けられない」を卒業!習慣化を成功させる5つのコツ
30代ミニマリストが実践するシンプル思考法
スマホ依存をやめたら毎日が充実した|デジタルデトックスの始め方5ステップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「大切なことって、そんなに多くない。」
小さくても心地よい。
こころ穏やかな暮らしを発信中。

コメント

コメントする

目次