ミニマリストを目指していた頃、実際に始める前にやっておいてよかったと感じる準備があります。いきなりモノを手放すよりも、まずは「思考」と「習慣」から整えることが大切。僕の経験から、スムーズにミニマルライフへ移行できた5つのステップをご紹介します。
目次
1. 自分にとっての“理想の暮らし”を明確にした
「どんな暮らしがしたいのか?」を考えることが出発点でした。雑誌やSNSの情報ではなく、自分の価値観と向き合う時間がとても大切でした。
2. 毎日の小さな習慣を見直した
まずは「つい無意識にやっていること」から見直しました。テレビのつけっぱなし、コンビニでの無駄買いなど、気づかないうちに浪費していた習慣を手放すことで、暮らしがクリアに。
3. 使っていないモノを「観察」するクセをつけた
いきなり捨てるのではなく、「使っていないものにどれだけ囲まれているか」を可視化。2週間ほど“観察期間”をつくったことで、手放すハードルがぐんと下がりました。
4. 情報の断捨離から始めた
スマホの通知やSNSのフォロー整理、ニュースの見すぎなど「思考のノイズ」をカット。空いた時間や心の余白が、暮らしの変化を支えてくれました。
5. 家族や周囲との対話を大事にした
ひとりで完結するものではないからこそ、身近な人に考えや気持ちを共有しておいたことで、摩擦もなくスムーズに進めることができました。
まとめ|“準備期間”があったからこそ続けられた
ミニマリズムは急に始めるよりも、少しずつ土台を整えていくことで長く心地よく続けられると実感しています。これから始めたい人の参考になればうれしいです。
コメント