日々忙しく働き、人間関係などのストレスに晒される中で、ふと「自分の人生このままでいいのかな」と考える時期がありました。
そんなとき、僕が出会ったのが“ミニマリズム”という考え方です。
ミニマリストに興味を持ったきっかけ
きっかけは、コロナ禍での休業中に何気なく見たYouTubeの「ミニマリスト」の動画でした。
ずっと家にいる生活の中で、物が多いことがどこか息苦しく感じるようになり、断捨離欲が湧いたのかもしれません。
その後、しばらくして人間関係やストレスで疲れ果てた僕は、思い切って会社を辞めたタイミングで、ゆっくりと自分の人生を見つめ直す時間を持ちました。
そこから少しずつ、自分にとって本当に大切なものだけを選び取るミニマル思考の暮らしが始まりました。
自分にとって理想の暮らし
僕にとって理想の暮らしとは、「人・時間・場所などに縛られず、自由に心地よく穏やかに生きること」
モノを減らすことで、自由な時間や心の余裕が生まれ、本当に自分の人生で必要なことを再認識したときに、「生きている実感」を取り戻せたように感じます。
モノを減らすことは、単なるきっかけにすぎません。
ミニマリズムは、物質的な断捨離を超えて、思考や人間関係にも影響を与えてくれる価値観だと気づいたのです。
本当は早起きして天気のいい日に散歩して、カフェに行ったりするだけで心地よく、たまにでいいから旅行をしたり、美味しいご飯を食べに行ったり、そんな日々を大切な人と過ごせれば、それだけで幸せではないでしょうか。
あれもこれも欲しがって、満たされていないと感じるより、これとこれがあれば幸せ!だから他は求めすぎなくて良いと、僕は自分にとって心地よく穏やかでいられるバランスを保つことを意識しています。
ミニマリズムのメリットとは
お金のメリット
- グレードの高いものを選べる
→ 数を減らす分、本当に大切なものにお金をかけられるようになります。少ないけれど質の高い持ち物は、日々の満足度を高めてくれます。 - 無駄遣いが減る
→ 必要なものしか買わない習慣が身につき、衝動買いやストレス買いが自然と減ります。
時間のメリット
- 探し物や意思決定に悩まない
→ 物が少ないことで、選択肢がシンプルになり、毎日の迷いが減ります。 - 大切なことに集中できる
→ 本当に大事なことに時間とエネルギーを注ぐことができるようになります。
ストレス・メンタル面のメリット
- 外的刺激が減る
→ 情報や人間関係も整理することで、心が穏やかになります。 - 自分の価値観が明確になる
→ 手放す過程で、自分にとって本当に必要なものが見えてきます。 - 行動力・自信が生まれる
→ 不要なモノ・コトに縛られず、身軽に行動できるようになります。 - 幸福度が上がる
→ 気に入ったモノに囲まれる暮らしは、心にゆとりを与えてくれます。
やりすぎ注意!思い描くミニマリスト像
「ミニマリスト」と聞くと、白か黒の部屋で、持ち物はMacBookや布団だけ…
そんな極端なイメージを抱く方もいるかもしれません。
しかし、ミニマリズムに「正解」はありません。あくまで大切なのは、自分にとっての“ちょうどいいライン”を見つけることです。
服を1〜2着に絞って毎日洗濯をしたり、洗濯機を手放して手洗いをしている人もいますが、不便を感じるほど手放すのは本末転倒です。
少ないもので暮らしていると「どこまで減らせるか試したくなる」気持ちもわかりますが、ミニマリズムは我慢比べではなく、自分の暮らしを整えるための手段として、極端に物を減らした結果不便にならないように気をつけましょう。
あなたにとっての心地よさとは
あなたにとって心地よい暮らしとは、どんなものでしょうか?
テレビやSNSで見かけるミニマリストほど少なくしなくても、「少なめ」くらいの持ち物で全く問題ありません。
ソシャゲの課金や推し活にお金や時間を使っていても、それがあなたの心を豊かにしているなら立派な“必要なもの”です。
ミニマリズムは「減らすこと」が目的ではなく、「大切なものに気づくこと」が目的です。
だってあなたの人生で何が大切かは、あなた自身で選ぶべきなんだから。
最後に
いかがだったでしょうか。
これからもミニマルで心地よくおだやかに暮らせる習慣や考え方について、ブログを通して発信していきます。
このブログを読んで、少しでもあなたの人生が豊かになれば嬉しいです。
本当に大切ものは決して多くはないはずです。
心から大切にしたい「ヒト」「モノ」「コト」に、あなたの大切な「時間」を使う。
「ミニマルで心地よい、おだやかな暮らし。」
あなたも今日から始めてみませんか?
コメント